推理小説の入門はなに?
──こう聞かれたとき、僕はいつも綾辻行人の「館シリーズ」をおすすめします。
高度な知的遊戯(ゲーム)である推理小説を楽しみたい人は多いはず。
そんな人はまず綾辻行人の「館シリーズ」を読みましょう。
推理小説界では、「館シリーズ」は読んでて当たり前ですし、推理小説好きの間では「共通の話題」なので、サクッと読んじゃいましょう!
1.館シリーズとは?
綾辻行人による館シリーズは、現在9作あります。
①十角館の殺人
②水車館の殺人
③迷路館の殺人
④人形館の殺人
⑤時計館の殺人
⑥黒猫館の殺人
⑦暗黒館の殺人
⑧びっくり館の殺人
⑨奇面館の殺人
現在の最新作は『奇面館の殺人』です。
館シリーズは10作で完結?するようなので、もうすぐ10作目が出るのをみんな楽しみにしています。
2.読む順番は?
悩むのが読む順番ですよね。
「館シリーズ」は同じ登場人物が出てきたりもしますが、基本的に作品間のつながりはあまりないです。
館シリーズは「一作完結型」です。
なので、
全部読む時間がない人は、絶対『十角館の殺人』だけでも読むべし。(理由はあとで)
では、「館シリーズ」のランキングを紹介していきます!
9位. びっくり館の殺人
俺にはまったく合いませんでした。
町にあるお屋敷(びっくり館)についてのストーリーなんですが、「館シリーズ」の中ではかなり印象がうすいです。
綾辻行人はグロテスクな描写をすることもありますが、本作ではそんな描写がありません。
お子さんのミステリー入門にはおすすめかも。
8位. 水車館の殺人
一年前の嵐の夜に塔から落ちた一人の女性をめぐるストーリー。
この作品もあまり評価は高くないですが、俺は楽しめました。
ぽつんと建つ塔の上に少女が住んでいるという、『塔の上のラプンツェル』的なディズニーっぽい世界観も好き。
「館シリーズ」というだけあって、どれも西洋っぽい雰囲気です。江戸川乱歩のような日本的な推理小説ではありません。
びっくりしたのが、後半で明かされる、人間の盲点を突いたトリックですね。
でも、半分くらいの読者は、丁寧に読めば謎が解けると思います。
ミステリー中級者向けなので、頭脳試しに読んでみましょう。
7位. 奇面館の殺人
奇面館に招待された登場人物たちが睡眠薬で眠らされている間に何者かに仮面をつけられ、外せなくなった。
誰の素顔も見えない異常な状況下で、殺人が起こる…というストーリー。
──こんな状況の推理小説は、読んだことなかったですね。
素顔が見えないので、登場人物たちはどんどん疑心暗鬼になり、見るもの触るものすべてを疑うようになるというライアーゲーム的な緊迫感が良し。
肝心の謎解きもなかなかの上級レベル。(俺は解けなかった)
6位. 人形館の殺人
部品の一つが欠落したマネキンがあちこちに配置されている、奇妙な人形館を舞台にしたストーリー。
──ここがミソです。
マネキンがたくさん置いてある館なんて、だいぶ不気味ですよね。
ただ、謎解きは個人的にはがっかりというか、あまり好きじゃなかった。(ちょっとネタバレかもですが、心理的なトリックだった)
ただ、マネキンの謎が解けたときの興奮はすごかったなあ……。
5位. 黒猫館の殺人
屋根の上に黒猫のモニュメントがある黒猫館を舞台にしたストーリー。
ふつう、屋根の上には風見鶏があるものですが、黒猫館の屋根の上には黒猫のモニュメントがあります。
この黒猫のモニュメントも謎解きの手がかりになります。
『黒猫館の殺人』は、シリーズの中でも最もスケールが大きい謎が潜んでいます。
脳みそをやわらかくして読まないと、解けません。
地球的規模のトリックと言ったら、びっくりしますか……?
4位. 暗黒館の殺人
この作品は「館シリーズ」の中では、異色の大長編です。
文庫本で4冊なので、かなり長いです。
綾辻行人本人が「自分のいちばんのお気に入り作品」と公言しているだけあって、作品のつくりこみはかなり細かく、「館シリーズ」の集大成です。
「ダリアの日」という奇妙な宴や、暗黒館の秘密の部屋が登場するなど、かなり呪術的というか、ゴシックホラー的な要素が強いです。
ただ、残念なことに、ホラー的要素が濃くなったせいで、読者が一緒に謎解きを楽しめるミステリーではなくなっている感じがします。
謎解きよりもホラーを求める人には、ピッタリです。
いちばん衝撃的だったのは、双子のトリックですね。
実はこの双子のトリックは、江戸川乱歩の名作『孤島の鬼』にも登場する古典的なトリックなんですが、
──と、綾辻行人の筆力に驚嘆しました。
おっそろしいトリックなので、存分にびっくりしてください。
ネタバレでもいいから知りたいという人のために、トリックのネタを貼っておきます。
でも、やっぱり推理小説はネタバレなしで読んだ方がいいぞ!
3.絶対読んでほしい3冊
では、いよいよベスト3を紹介しましょう。
ミステリー好きを名乗るなら、ぜひこれだけは読んでおきたいという3冊です!
3位. 迷路館の殺人
小説家たちが迷路館に集められ、「最も優れた推理小説を書いた者に遺産を与える」という遺言にしたがって、それぞれ作品を書き進めるというストーリー。
この迷路館の何がおもしろいかっていうと、館の構造それ自体が迷路になっていることです。
実用性ゼロだし、家賃1万円でも住みたくないですが、この迷路構造がおもしろいんです。
ちょっと隣の部屋まで行くのにも、迷路をぐるぐる回らないといけない。
しかも殺人が起こった後になると、いつ次の曲がり角で殺人鬼がぬっと現れるか分からないという、恐怖のシチュエーションなのです。
迷路が完全に、恐怖装置になっています。
トリックも「迷路ならではのトリック」です。
解けたら、あなたも立派な迷路マスター。
27歳のときに書いた『迷路館の殺人』、館主の作家・宮垣が還暦祝いの会を開いて…という話なのですよね。宮垣をさして「影の老大家」みたいに書いているが、あのころは還暦といえばもうすっかり「老人」のイメージだったわけで…いやはや。
— 綾辻行人 (@ayatsujiyukito) December 23, 2020
2位. 時計館の殺人
タイトルからも分かる通り、「時間」が謎を解く重要なネクスト・コナンズ・ヒントになっています。
館シリーズの中でも、トップレベルにおもしろいどんでん返しです。
この作品は、登場人物やその行動、時系列などを整理しながら丁寧に読んでみてください。
よーく読んでみると、「おかしい」部分があるはず。
このどんでん返しトリックが解けたら、あなたは推理小説の才能たっぷりです。
1位. 十角館の殺人
「館シリーズ」で最初に書かれた作品にして、「館シリーズ」の最高傑作です。
『十角館の殺人』は、もはや安易にネタバレしようものなら、恨みを買って殺されるレベルです。
たった1行で、今までの物語をすべてひっくり返すようなどんでん返しストーリーだからです。
だから、ネタバレしてしまうと、極端につまらなくなってしまうんですよ。
なのでこの『十角館の殺人』は、
──としか言えない。
(必ずだまされます)
僕も、この作品を読んだことがきっかけで、推理小説を読みあさるようになりました。
僕にとっては推理小説の「ビッグ・マザー」。
これを読んでなかったら、推理小説なんて今でも読んでなかったかも。
新装改訂版の違い
一つ注意点があります。
『十角館の殺人』には、旧版と新装改訂版の2種類があるんですが、
新装改訂版は文章のレイアウトが変わっていて、衝撃の一文のインパクトがより増しているので、初めて読む人は新装改訂版を読むべし!
ちなみに『十角館の殺人』のファン向けに、限定愛蔵版も発売されています。
限定版が出るほど、ファンに愛されている作品ということですね。
部屋に置いておくと、インテリアとしてカッコいい本です。
あなたが『十角館の殺人』を今すぐに読まないといけない理由
『十角館の殺人』はミステリー小説好きの間では、読んでいて当たり前の作品なので、いろんなところでネタバレしている人がいます。
ミステリー系の雑誌などにも、サラッとネタバレしてあったりしますし、ネットサーフィンをしていると、どこかの文章でネタバレに遭遇する可能性が高いです。
何度も言いますが、この『十角館の殺人』はネタバレされると極端につまらなくなります。
なので、
まだ、『十角館の殺人』のトリックを知らないあなたは、幸運です。
ネタバレされないうちに、読んでしまいましょう!
4.館シリーズがおもしろい理由は平面図にあり
館シリーズが面白い理由の一つは、平面図です。
実は館シリーズには、こんな平面図が掲載されているのです。
この平面図を見ながらどこで殺人が起こったのか、館の構造になにかおかしなところはないかを読者が探っていくのです。
平面図があるおかげで、ビジュアル的にイメージできるのがおもしろいのよね。
どの館シリーズにも、この平面図はのっています。
ちなみに、この平面図は綾辻行人の妻である小野不由美(彼女も推理作家)が作成しているそうです。
ちなみに、『変な家』というホラー小説も、家の平面図を見ながら推理していくじわじわホラーです。
「館シリーズ」好きな人は、絶対に楽しめる本なのでおすすめです。
【まとめ】当たっても外れてもおもしろい
推理小説のいいところは、
当たっていたら満足ですし、外れていても種明かしを読めば、自分がどこでだまされていたのかが分かりますからね。
ぜひ、あなたも推理小説を読んで、知的有産階級になりましょう!
コメント