今月の時事ニュース
大学入試センター試験に代わって大学入学共通テストが初めて実施された。
今年の受験生はコロナに振り回された第一の世代だし、テストも今までの形式とは違うので、ずいぶんと負担が大きくなってて気の毒。
ちょっと前には英語の民間試験を導入するかどうかで受験生は振り回されていたし、受験生は一度怒りのデモを起こした方がいいかもしれない。
今月の俺ニュース
『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』という本を読んだ。
ITの進化によって、どう考えても1日8時間労働する必要はなくなってるのに、なぜ労働時間は減らないのか?
その理由がすっきりわかった。
結論だけ言うと、人は「仕事してる感」を得るために、ムダに長いブルシットジョブ(クソどうでもいい仕事)を続けているから労働時間が減らないんだ。
2021年1月発売のおすすめビジネス書3冊
①2040年の未来予測
コロナの影響か、最近は「未来予測本」がはやってる。
コロナ前の未来予測本がほとんど参考にならないゴミだとわかってしまったので、それに代わる未来予測本を読者が求めているのかもしれない。
本書の結論は、非常にシンプル。
━━つまり、国を変えることは難しいけど、個人(あなた)がきちんと将来設計をすれば、幸福になることはできるということ。
「国を変えるより、自分を変えよう」という思考は、社会を変革する運動に興味のない若者(俺もだけど)にぴったりだと思う。
国を変えるための活動に時間を捧げるのもけっこうだけど、その前に個人が幸福になることが先かなと。
日本が沈没したとしても、個人はボートに乗って生き残れる。たぶん。
成毛 眞『2040年の未来予測』
2040年に向けた未来予測本。
日本への観光客は、そのほとんどが「日本の物価が安いから」という経済的な理由で訪日していることは注意しておかないといけませんね。
「日本が好きだから」観光に来ているとは限らない。 pic.twitter.com/G7Nq0mH3I5
— タロン@本読み (@shin_taron) February 8, 2021
②買い物ゼロ秒時代の未来地図 2025年、人は「買い物」をしなくなる
本書で最も衝撃的だったデータはこれ。
2019年の百貨店の売上高は、2007年に比べて約2兆円下がっている。
今や、店舗にまでわざわざ行って、店員のおすすめや説明を聞いて商品を買う人は少数派なのかも。
特に日用品(買うものがほぼ決まっているもの)は、Amazonや楽天などのECサイトで買う人がほとんどだと思う。
本書では、これから先も生き残れる実店舗の必須条件として、
━━という点を重視している。
体験型の店舗でわかりやすいのはNikeだ。Nikeの店舗は、体験を重視しており、ものを売るだけの場所ではなくなっている。
そこに行けばスニーカーが美術品のように展示されており、オーダーメイドでスニーカーが作れる店舗もある。
消費者にとってものを買うのはネットで十分。それ以外の体験ができるからこそ、その店に行く理由がある
これからの実店舗では、ネットではできないリアルな「体験」を提供しないと、生き残っていけない。
商品が機械的に並べられ、無表情な店員がレジでバーコードを通すだけの無機質な実店舗は、「お店」ではなく、ただの「倉庫」と化していくのかもしれない。
望月 智之『買い物ゼロ秒時代の未来地図』
今や、家電量販店にわざわざ行って商品を買う人は少なくなりつつあります。
○ッグカメラも○ドバシカメラも、ECサイトに力を入れないと業績は悪化していく一方ですね。 pic.twitter.com/wbeo6g4ijn
— タロン@本読み (@shin_taron) March 8, 2021
③命がけの証言
日本人の中国に対する態度は、極端に分けると2通りある。
・中国は特殊な国だけど、膨大な人口からなる巨大なマーケットがあるのだから、ビジネスパートナーとしてうまく付き合うべき。
前者の意見はナショナリズム(愛国者的)、後者は功利主義(ビジネスマン的)だということになるけど、どっちが正しいのかはわからん。
ただし、その他大多数の日本人は、中国に無関心だと思う。
本書は、中国のウイグル自治区への暴虐を批判するのと同時に、日本人の中国への無関心も批判している。
中国の暴虐が本当だとすれば、それをなぜ日本のメディアは積極的に報じないのか……。
とにかく、まずは「中国を知る」ことから始めるのがいいことは間違いない。
最近、俺が読んだ中国入門書でいちばんおもしろかったのは、『言ってはいけない中国の真実』。
この本では、中国のいちばん特殊なポイントは、良くも悪くも、
━━という結論。
中国に民主主義が浸透しないのも、中国共産党の一党独裁が続くのも、中国人が平気で他人を出し抜く(ように見える)のも、すべては人口が多すぎることに原因があるとのこと。
中国の知識ゼロでも、クリアに理解できるのでおすすめ。
こちら、印象に残ったページ。
「ウイグル"族"」か「ウイグル"人"」か。 pic.twitter.com/yWL86SCcES
— タロン@本読み (@shin_taron) March 8, 2021
コメント